国民教育の複本位

著者 : 大隈重信
出版社 : 三和書籍
(0 レビュー)

書籍詳細情報

  • カテゴリー :
    歴史・人物
  • 言語 :
    日本語
  • 出版日 :
  • ページ数 :
    5 ページ
  • サイズ :
    13 KB
  • ISBN :
    -
  • 関連印刷ISBN :

説明

更新

著者について

大隈 重信(おおくま しげのぶ、1838年3月11日〈和暦:天保9年2月16日〉- 1922年〈大正11年〉1月10日)は、日本の武士(佐賀藩士)、政治家、教育者。位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵。菅原姓。 参議、大蔵卿、内閣総理大臣(第8・17代)、外務大臣(第3・4・10・13・28代)、農商務大臣(第11代)内務大臣(第30・32代)、枢密顧問官、貴族院議員。報知新聞経営者(社主)。 佐賀藩の上士の家に生まれ、明治維新期に外交などで手腕をふるったことで中央政府に抜擢され、参議兼大蔵卿を勤めるなど明治政府の最高首脳の一人にのぼり、明治初期の外交・財政・経済に大きな影響を及ぼした。明治十四年の政変で失脚後も立憲改進党や憲政党などの政党に関与しつつも、たびたび大臣の要職を勤めた。明治31年(1898年)には内閣総理大臣として内閣を組織したが短期間で崩壊し、その後は演説活動やマスメディアに意見を発表することで国民への影響力を保った。大正3年(1914年)には再び内閣総理大臣となり、第一次世界大戦への参戦、勝利し、対華21カ条要求などに関与した。また早稲田大学(1882年、東京専門学校として設立)の創設者であり、初代総長を勤めた。早稲田大学学内では「大隈老侯」と現在でも呼ばれる。(ウィキペディアより引用 2021年6月28日閲覧)
もっと見る
書籍購入
価格¥ 100
試し読み
プレビュー - 国民教育の複本位